ご相談・お問合せはこちら
  • HOME
  • コラム
  • 【実績紹介】「能登半島地震復興支援 ご当地回転寿司フェスティバル」等の富山県ブース出展業務
実績紹介

【実績紹介】「能登半島地震復興支援 ご当地回転寿司フェスティバル」等の富山県ブース出展業務

富山の寿司の魅力・伝統・文化・革新をPRするブース出展の企画運営を実施させていただきました。数多くの方に「寿司といえば、とやま」のロゴマーク投票に参加してもらい、愛着のある「寿司といえば、とやま」ロゴマークになるようにと願いながら運営させていただきました。

件名「能登半島地震復興支援ご当地回転寿司フェスティバル」等の富山県ブース出展業務
顧客名富山県
課題は何か?・富山のお寿司は何故美味しいのか、その魅力を分かりやすく伝えること
・家族で参加したくなる仕掛けを施し、ブースへの集客を図ること
・富山の回転寿司店への好意と興味を高めること
業務内容■「能登半島地震復興支援 ご当地回転寿司フェスティバル」出展ブース企画運営

■その他3会場「富山マラソン EXPO2024 」「富山マラソン 2024 」「とやまグルメ・フードフェス 2024 」にてPR及びロゴ投票呼びかけ
企画の上で注意した点、及び結果全国の回転寿司店が集まる中、テーマを「富山のお寿司を楽しむプラットフォーム」と設定し、
会場集客、富山のお寿司の魅力発信、好意形成、富山の出展回転寿司店へのマッチングの4つの要素を達成すべく構成しました。
そのため、老若男女が楽しめる・家族で参加したくなる仕掛け、楽しみながら富山の寿司の魅力が伝わる仕掛け、またブースを後にするときに「寿司といえば富山」のイメージを色濃く残す仕掛けにて富山のお寿司に興味を持ち、富山の回転寿司の出展ブースへの導線を目指しました。

【結果】
メインであるご当地回転寿司フェスティバルでは、来館者の34%の方が富山県のブースに参加するほど大盛況でした。県外のお客様からも、「富山が好きになった」など好意的な声が多く聞け満足度の高いブースになりました。
その他会場でも、ロゴマーク投票の目標数を達成しました。

「ご当地回転すしフェスティバル」出展ブース

寿司といえば、とやまブースデザイン

お寿司屋をモチーフにした木目を基調にした会場になじむデザインにて、「寿司といえば、富山」を演出しました。

寿司といえば、とやまブースゾーニング

ロゴ投票エリア

ロゴマーク投票に参加してもらう方を増やすために、ガチャガチャ抽選機を設置。参加賞として寿司ストラップをプレゼントすることで、子供連れのファミリーに数多く参加してもらえました。

寿司といえば、富山ガチャチャ
ロゴ投票

壁面体験コーナー

「富山湾からの挑戦状」と称された富山の主要な魚探しクイズコーナー。巨大な壁画に描かれているので、体を使って体験します。
チャレンジするだけでなく富山湾の豊富な水産資源や魚の生息域、特徴などを学べます。
チャレンジした方には、寿司ふきんをプレゼント。

富山湾からの挑戦状

水産庁PRコーナー

富山のお魚に関するクイズを楽しむコーナーと
富山湾やさかなくんのイラストやキャラクターと撮影できるコーナーを実施。撮影コーナーでは、ブリ・ホタルイカ・カニの被り物やさかなくんのパペット、105㎝のブリのレプリカなどの撮影グッズを用意。

水産庁PRコーナー

地元タレント「母心」によるPR

富山県ブースで地元タレント「母心」さんに、積極的にお客様に声をかけてブースを盛り上げていただきました。お客様も母心と会話を楽しむ様子が見られました。

地元タレント「母心」によるPR

「富山マラソン EXPO2024 」「富山マラソン 2024 」「とやまグルメ・フードフェス 2024 」にてPR及びロゴ投票の呼びかけ

ロゴ投票数の獲得だけではなく、「寿司といえば、とやま」のブランド認知向上、「回転寿司フェスティバル」への来訪数向上を狙うために、「富山マラソン EXPO2024 」「富山マラソン 2024 」「とやまグルメ・フードフェス 2024 」にてPR及びロゴ投票の呼びかけを行いました。

とやまグルメフードフェス2024
富山マラソン EXPO2024
富山マラソン2024

お客様のビジネスの疑問・課題、なんでもご相談ください

もし自分たちのビジネスで抱えている問題点が分からない、問題点は分かっているが改善策が分からないということであれば、是非ご気軽にご相談ください。

さまざまな事例に対応してきたノウハウを最大限活用し、企業様の不安や悩みを解決するだけではなく、「頼んでよかった」と思える安心をご提供します。

関連サービスのご案内

▶クリエイティブ
▶セールスプロモーション
▶メディア

人気記事

RELATED POSTS